2025年10月1日から、NHKの新しいインターネットサービス「NHK ONE」がスタートします。
10月になりましたので、NHK ONEの各サイト・アプリにアクセスできるようになりました。
本記事の内容を、少しずつ、新サービスの情報で更新していきます。
NHK公式サイトで提供されているすべてのサービスが、新しいサイト「NHK ONE」に移行します。
- 総合ニュース(NHK NEWS WEB)
- 防災・気象情報
- 地域のニュース
- 医療・健康情報
- 解説・特集記事
- 各番組サイト
これらが、それぞれのサイトではなく、一つのサイトで提供されるようになります。
しかし、サービス開始が近づくにつれて、多くの方が次のような疑問を持たれているのではないでしょうか。
- 「移行期間はないの?事前に新しいアプリをインストールできない?」
- 「新しいサービスのURLはどこ?」
そして、SNSや動画サイトで話題になっている次の問題も、気になっている方も多いと思います。
- スマホやネットTVしか持ってなくても、同意ボタンを押したら契約しないといけないの?
NHK自身のサイトに、説明は書いてあるものの、分かりにくかったり、あちこちに散らばった情報を集めなければ全体像が分からない状態になっています。
そこで、当サイトで詳しく確認した結果、大きな3つの注意点が明らかになりました。
- 移行期間なし、事前準備不可、10月1日に一斉に切り替えになる
- 対象サービス利用時に表示される「ご利用にあたって」画面で「サービスの利用を開始する」を押すと、受信契約義務の対象となる。原則として取り消しはできない。
- これまで無料だった「NHKニュース・防災アプリ」「NHK for School」が、受信契約が必要な有料サービスになる
【更新】NHK ONEアカウントの登録手順(初心者・高齢者向け)
10月になり、NHK ONEのサービスが開始されましたので、アカウント登録手順の動画を公開しています。
動画版の解説を公開しました
移行期間なし、事前準備も不可。10月1日に一斉スタートです
多くの方が「え、そうなの?」と思われるかもしれませんが、残念ながらその通りです。
NHKが公表しているサイトや資料を総合すると、「NHK ONE」への切り替えは2025年10月1日に一斉に行われ、移行期間は設けられません。
つまり、9月30日までは今お使いの「NHKプラス」などのアプリが利用できますが、10月1日になった瞬間にそれらは使えなくなり、新しい後継アプリをApp StoreやGoogle Playストアから改めてダウンロードする必要があるのです。
さらに、新しいアプリをあらかじめダウンロードしておく「事前インストール」もできないと、記者会見で説明されています。
まさに、10月1日当日が「Xデー」となるわけです。
なぜ?もう少しスムーズにできないの?理由は「放送法」にあり
「もう少し利用者に優しく、1ヶ月くらい併用期間を設けてくれてもいいのに…」
と感じるのが正直なところですよね。
この、少し不便にも思える一斉切り替えの背景には、「改正放送法」という法律が大きく関係しています。

このように、10月1日に、なんとNHKの業務を規定する法律である「放送法」そのものが、リニューアルするのです。
今回のサービス変更は、単なるアプリのリニューアルではありません。
改正放送法が10月1日に施行されることで、NHKのインターネット配信サービスの位置づけが、これまでの「やってもやらなくてもよい任意業務」から、放送と同じくらい重要な「やらなければならない必須業務」へと、法的に根本から変わるのです。

法律の根拠そのものが全くの別物に変わってしまうため、古い法律(任意業務)のもとで作られたサービスを、新しい法律(必須業務)が始まった後も継続させることができない、というのが実情のようです。
そのため、法律の施行日に合わせて、厳密にサービスを切り替える必要があった、というわけです。
ワンクリックで受信契約義務が発生。このボタンに注意
すでに受信契約を結んでいる方にとっては、この項はあまり大きな問題とはなりません。おもに、現在受信契約を結んでいない方むけの注意喚起です。
受信契約は世帯単位なので、ご家族が契約している場合は、その方の受信契約によってネット配信や記事も閲覧できます。
受信契約を結んでいる方と同一生計に入っている方は、割引料金で契約できる場合があります。
NHK ONEへの切り替えで重要なのは、「ご利用にあたって」画面の「サービスの利用を開始する」ボタンです。

SNSや動画サイトで「ワンクリック詐欺」という見出しで多くの指摘が出ているボタンがこれです。
当方で検証してみた結果、簡単に押せてしまう割に、結果が重大であり、極めて注意を要するボタンである、と考えています。
押すだけで、テレビを持ってなくても受信契約の義務が発生する
「サービスの利用を開始する」ボタンを押すと、NHKの放送が受信できるテレビなどがなくても、受信契約の締結義務が発生します。
ただし、受信契約そのものが発生するわけではありません。押しただけで名前や住所まで抜き取られ、翌月から請求書が来るわけではありません。
ただし、過去の判例を見ると、「テレビを設置したのに受信契約を結ばない視聴者を、NHKが訴えて、テレビを設置した日にさかのぼって受信契約を結んだことになり、その分の受信料を請求された」という判例は存在します。
このような裁判を、膨大な数のネットユーザー全員に対して行うことは、じっさい無理だとは思いますが、法律的に、「押しただけでお金を払わなければならなくなる」のは、その通りだ、ということです。
契約を結んでいなくてもコンテンツが見られてしまうことに注意
とくにこのボタンについて、問題があるのは、押した後、受信契約を結んでいなくても、コンテンツを見ることができてしまう点だろうと思います。
もちろん、定期的に「受信契約が必要です」という警告は出るようです。しかし、警告が出た時点で気づいて、見るのをやめても遅いのです。
一旦契約した方については、これまでの地上波契約とほぼ同等の条件で解約が可能、とNHKから説明があったそうです。
テレビ受信機さえなければ、「アプリとブラウザいずれでも配信を受信しないこと」、「本人とその家族が、今後どの端末でも配信を受信しないこと」、「テレビ等の受信機の設置がないこと」などを書面で提出することで、解約が受け付けられる、とのことです。
NHK、ネット受信の解約で「スマホ廃棄などは求めない」。受信料制度を改めて説明 |AV Watch
一方、「ただ間違って押してしまっただけ」の方が「取り消して押さなかったことにする」手続き等は、いまのところ用意されていないようです。
ただ、仮にそのまま受信契約したとしても、テレビをお持ちでない方は解約が可能、という話ですので、実際どのような運用になるか、様子を見ています。
NHK公式「ご利用情報の初期化」ページについて
NHK公式が、「ご利用情報の初期化」というページを用意したようです。

この操作を行うことで、ご利用に際して設定いただいた下記の情報を初期化し、改めてご利用された場合に、ご利用意向の確認メッセージが再度表示されるようになります。 ご利用情報の初期化を行っても受信契約は解約されません。また、サービスを利用されていた方について受信契約の必要がなくなるものではありません。
初期化される主な情報
- ご利用意向の確認
- お使いの用途
- 選択した地域(放送局)の情報
- 事業でお使いの場合: 入力した事業所コード、確認キー
- 学校でお使いの場合: 入力した学校コード、確認キー
ということです。
スマホを別の方が利用する場合や、会社をやめたり学校を卒業した時のためのページではないかと思われます。
これまで無料だったサービスも、大量に「受信契約対象」に
ワンクリックで契約対象になってしまうボタンの問題の背後にある、おそらく最も大きな問題は、これまで無料だったNHKウェブサイトやアプリの大量の無料コンテンツが、一気に「受信契約対象」になってしまうことです。

「同時・見逃し配信」は、これまでも「NHKプラス」として、受信契約の対象だったので、なぁんだと思って見ていると、その次の一言に度肝をぬかれます。

そう、これまで、NHKウェブサイトや、「NHKニュース・防災アプリ」で提供されてきたニュース記事までもが、一気に「受信契約対象」となるようなのです。
「NHKニュース・防災アプリ」有料化の衝撃
特に「NHKニュース・防災アプリ」の気象情報・防災情報は、他の民間アプリには見られないデータとビジュアル化、即時性で情報が提供され、一人一人の防災対策にとって非常に大きな意味のある情報です。

これまで無料であっただけに、移行後に簡単な気持ちで開いて、「利用を開始するボタン」を押してしまう方が大変多く出るのではないか、と懸念しています。
もちろん、受信契約をすでに結び、受信料を払っている方にとっては、NHK ONEアカウントを作成して紐づければよいだけですので、追加の負担はありません。気軽に押して良いボタンです。
受信契約をしていない方は、この先に進むと、受信契約の義務が生じます。さらにNHK ONEアカウントを作成してログインすると、氏名・住所を登録することになり、また利用履歴も記録されますので、「確実にNHKのサービスを利用している」という証拠となりますのでご注意ください。
NHK ONEへの切り替えで影響を受けるサービス&アプリ一覧
10月1日になったら、慌てずに済むように、どのサービスがどう変わるのかを今のうちに把握しておきましょう。 以下に、影響を受けるサービスの一覧をまとめます。
本来なら、この一覧の中に、「新しいサービスサイト」「新しいアプリ」へのリンクを含めたいところですが、10月1日にならないと公開されないものが大変多く、本日(9/22)時点でつけることができません。
【9/30更新】
9月まで利用していた旧アプリを開くと、10月1日以降の利用方法についての通知が出るようになりました。
10月1日以降にアプリを開くと、表示が変わっており、その画面の「画面下部の「アップデート」をタップ」すると、新しいアプリのインストール画面が開けるようです。

10/1になれば、NHK ONEの公式サイトに順次掲載されるものと思いますが、ねんのため当方でも、10/1になるべくスピーディーにリンクを掲載する準備をしています。
本記事をブックマークしておいていただいた方には、その情報がお届けできるのではないかと思います。
現在公開中の、NHK公式「NHK ONEインフォメーション」
現在見ることができる、もっとも詳しい公式サイトは、「NHK ONE インフォメーション」です。

ここに、NHK自身の手によって非常に詳しく解説がされています。ご利用中の方は一読をおすすめします。
これに加えて、本記事をお読みいただければ、全貌がつかめるのではないかと思います。
NHK ONE公式サイト
10/1にスタートしたNHK ONEの公式サイトURLは次の通りです。

10月1日から新しいサイトに移転するもの
- NHKのウェブサイト全体
- 現在の「NHKオンライン」や「NHK NEWS WEB」などが統合された、新しい公式サイトに切り替わります。
- NHK ONE 公式サイトが、10/1から公開されました。
- NHKプラス
- 現在は https://plus.nhk.jp/ で提供されている、同時配信・見逃し配信のサービスです。
- 10/1以降のサービスURLはNHK ONE 公式サイトになります。
NHKプラスのアカウント移行手続きについて
2025年8月15日までにNHKプラスのアカウント取得済みの方は、簡易な方法で新サイトのアカウントに移行できる、と説明されています。
では、8月16日以降にNHKプラスに登録した人はどうなるか、というと、11月中旬ごろから、新規登録の方の受信契約情報の登録対応を開始するそうです。
それまでの間は、「登録をお願いします」などのメッセージが出ている状態で利用するしかない、ということです。
詳しくはこちらのサイトに掲載されています。

移行先は「NHKプラス」ではなく「NHK ONEアカウント」
NHKプラスのアカウントの移行先は、新NHKブラス、ではなく「NHK ONEアカウント」になります。
このアカウントで、NHKプラスにかぎらず、NHKのすべてのサービスが利用できるようになる、とのことです。
10月1日から後継アプリのダウンロードが必要なもの
いずれのアプリも、現在アプリストアでは旧アプリしか公開されていません。10月1日になったら、新アプリが公開されるものとみられます。
記事執筆時点(9/22)ではリンクを掲載できませんので、皆様の便宜のため、新アプリを一発で検索できると考えられる、アプリストアの検索URLを掲載いたします。
NHKがリリースしているアプリの一覧ページ
リリース元がNHKであるアプリの一覧ページから、すべてのアプリを簡単に確認することができます。
Android→Playストア NHK (JAPAN BROADCASTING CORP.) のアプリ一覧
iPhone/iPad→App Store NHK (Japan Broadcasting Corporation)のアプリ一覧
アプリ「NHKプラス」
テレビ番組の同時・見逃し配信が中心のアプリです。新しい後継アプリをインストールする必要があります。
また、リニューアル後のNHKプラスへのアカウント切替が必要です。

アプリのインストールはこちら(10/1 リリース済み)
NHK ONE公式 アプリダウンロード案内のページ
iPhone/iPad, Android, Fireタブレット, テレビ向けアプリの案内があります。
アプリ「ニュース・防災」※受信契約対象になります
ニュースと防災情報に特化したアプリです。こちらも新しい後継アプリに切り替わります。
そして重要なことは、このアプリの利用は受信契約対象になります。現在受信契約を結んでいない方、受信契約を結んでいる方と同一生計に入っていない方は、不用意に新アプリを開かないようにご注意ください。
※インストールしただけ、開いただけでは受信料契約対象になりません。開いた後、コンテンツを見ようとすると、同意画面が出て、「サービスの利用を開始する」をタップすると、受信契約締結義務が生じます。
アプリのインストールはこちら(10/1 リリース済み)
Android → NHK ONE ニュース・防災
iPhone→NHK ONE ニュース・防災
アプリ「for School」
学校教育向けのコンテンツアプリです。新しい後継アプリのダウンロードが必要です。
アプリのインストールはこちら(10/1 リリース済み)
Android → NHK ONE for School
iPhone→NHK ONE for School
【変更ありません】これまで通り継続して利用できるアプリ・サービス
以下の2つのアプリは今回のリニューアル対象外のため、10月1日以降もそのままお使いいただけます。(受信料契約が関係ないため)
- NHKラジオ らじる★らじる
- NHKゴガク 語学講座
ちょっとだけサービス内容が変わります
また、次のサービスも、NHKの放送業務とは別だと考えられますので、リニューアルにはなりません。
- NHKオンデマンド
ただし、NHK ONEで全番組が1週間見逃し配信されるようになることから、NHKオンデマンドでは、「1週間をすぎた番組を配信する」という「すみ分け」がされるようになります。
また、NHKオンデマンドのユーザーアカウントについても、現在のところ「NHK ONEアカウントへの移行」といった情報は出ていません。ただし、将来的に、「NHK ONEアカウント」に統合される可能性はあると筆者は思います。
10月1日、移行当日はスムーズに移行できるのか
ログインが必要ないアプリやサービスは、「NHK ONE 公式サイト」や、新しいアプリにアクセスできれば、あとはスムーズに移行できると思われます。
問題は、NHKプラスです。アカウントの移行が必要ですが、これは一定のサーバー負荷がかかることが予想されます。
NHKでも、アクセスの集中を予想して対策しているとは思いますが、NHK側の予想を超える数の方が一斉にアカウント移行の手続きをすると、つながりにくくなるのではないか、という危惧はあります。
移行当日、筆者もそれなりに仕事や家事がありますので、即応とまでは難しいかもしれませんが、できるだけ速く状況を把握して、本記事に追記したいと思います。

コメント