スマホ・タブレット【ドコモ口座問題】ニュースで流れない、銀行預金を不正引き出しから守る方法 「ドコモ口座」関連から始まった、銀行預金不正引き出し事件。「Web口振受付サービスの利用停止を申し込む」という手続きをやってしまえば、預金を不正に引き出されることは絶対にありません。(その代わりスマホ決済と連携できなくなります)不思議なことに全くニュースで流れない方法です。また、手続き自体が存在しない銀行もあります。各銀行ごとにことなりますので、詳しくご紹介していきます。 2020.09.18スマホ・タブレットニュース
スマホ・タブレットスマホのホーム画面にショートカットを追加(Android編) スマホのホーム画面には、「ショートカット」を自由に設置することができます。ショートカットをタップすると、指定されたインターネット上のページが簡単に開けます。この記事では、Androidスマホでショートカットを設置する方法を解説しています。 2020.09.17スマホ・タブレット
iPhoneiOSの自動アップデートをオフにする【iOS14不具合対策】 iOS14がリリースされましたが、初日から教室に不具合のご相談が入っています。iOS12以降で導入された「自動アップデート」をオフにすることで、思わぬタイミングで勝手にアップデートされるのを防ぐことができます。 2020.09.17iPhoneスマホ・タブレット
iPhoneジャケ写がiPhoneに同期されなかったのはファイル名のせいだった件 パソコンのiTunesで手動追加したジャケ写(アルバムアートワーク)が、iPhoneで表示されない! というご相談。いろいろ試した結果、実はこのジャケ写のファイル名が問題だった可能性が高い、という結果でした。同じような症状の方は試してみる価値があります。 2020.09.16iPhoneスマホ・タブレット
スマホ・タブレット「ドコモ口座」預金不正引き出しの被害は本当にこれで終わるのか 「ドコモ口座」を介して他人の銀行預金からの不正な引出しが行われました。ぜひ皆さんも自分の口座をご確認ください。そして「もう銀行にお金を置いておけない」とおっしゃる受講生が続出しています。ドコモ側、銀行側、そして金融当局の対処はこれで本当にいいのか? 電子決済が信頼を取り戻すにはどうしたらいいのでしょうか? 2020.09.11スマホ・タブレットニュース今日のパソコン教室
スマホ・タブレットGmailに署名をつける(自動/手動/複数署名の切り替え) よくいただく、次のようなご質問にお答えする記事です。Gmailの署名はどうやってつけたらいいですか?常時ではなく、必要な時に署名をつける方法は?複数の署名を切り替える方法は?スマートフォンの時だけ別の署名にする方法は?それぞれの解説は結構あ... 2020.03.04スマホ・タブレットパソコンサポート
スマホ・タブレットスマホアプリの「アクセス許可」、考えずに許可を押していませんか? スマホにアプリをインストールすると、こんな画面が出ることがありますね。(画面はAndroidの場合です)これは、「スマホアプリの "アクセス許可" 」を確認する画面です。なんとなく「許可」を押している方も多いと思います。教室でもよくご質問が... 2020.02.14スマホ・タブレット
スマホ・タブレットスマホの「戻る」ってどうするの? スマホ初心者の素朴な疑問が実は深い話 当店のスマホ講座で、初心者の方から必ず寄せられる質問があります。「スマホで、戻るのはどうしたらいいんですか?」というご質問です。この質問、実は結構深いんです。「Androidなら、←を押せば戻れますよ」……では済まないんです。今日はそのお話... 2019.12.25スマホ・タブレット
スマホ・タブレット断れない長電話でもハンズフリーイヤホンを使うと家事だってできる! 先日教室であったエピソードをご紹介します。ワンオペ家事に奔走するお母さん。忙しくて忙しくて余裕ないところへ、ご親族から電話がかかってくる。切るのも失礼だし、でも長電話つらい……家事はすすまないし、首は痛くなるし、どうしたらいいんでしょう? ... 2019.12.17スマホ・タブレット今日のパソコン教室
スマホ・タブレット「集客にはSNSやらなきゃ」って一体どれをやればいいのか分からない方に当店がお伝えしていること パソコンやスマホにあまり強くない、お店の経営者の方から、よくご相談があります。「知り合いから、『あなたお店の宣伝するんなら、インスタやらなきゃだめよ。インスタ』って言われたんだけど、どうしたらいいのか。これ本当にやった方がいいんですかね?」... 2019.12.09スマホ・タブレットパソコンサポート今日のパソコン教室