スポンサーリンク

いろいろ種類があるiPad、私はどれを買うべき?

スマホ・タブレット

「新しいiPadを買いたいけど、種類がたくさんあってどれを選べばいいか分からない…」 「Wi-FiモデルとCellularモデルって何が違うの?」 「Pro、Air、mini、標準モデル、結局どれが自分に合ってるの?」

そんなお悩みをお持ちの受講生様や読者の皆様から、よくご質問をいただきます。 この記事は、そんなときに説明のためお見せすることを目的とした記事ですが、皆様のご参考にもなると思い、公開いたします。

記事内の一部リンクに、アフィリエイト・タグを含んでおります。

スポンサーリンク

【最初の疑問】Wi-FiモデルとCellularモデル、どっちを選ぶ?

iPad選びで最初に決めるのが、Wi-Fiモデルか、Cellularモデルかです。これには接続方法だけでなく、コストやGPS機能の違いも関わってきます。

1.1 購入時の価格

Cellularモデルは、Wi-Fiモデルよりも購入時の価格が高くなります。価格差は以下の通りです。

  • iPad (A16) & iPad mini (A17 Pro): +26,000円
  • iPad Air (M3): +26,000円
  • iPad Pro (M4): +36,000円

Cellularモデルは中古で売却する際に高値がつきやすいですが、初期費用分を完全には回収できません。基本的には純粋な追加コストと考えてください。

1.2 GPSの有無

Cellularモデルの重要な利点は、ハードウェアのGPSチップが搭載されていることです。

Wi-FiモデルもWi-Fi電波から位置を特定できますが、精度は低く、Wi-Fiのない場所では機能しません。一方、CellularモデルのGPSは、カーナビや位置情報ゲーム、測量などの専門業務において、単体で正確な位置情報を提供します。

このGPS機能が必要かどうかは、モデル選択の重要な判断材料になります。

一部の記事で、「Wi-Fiモデルでも、iPhoneとテザリングで接続すれば、iPhoneの位置情報を利用できる」と記載されています。
当方で検証した結果、これは誤った情報であると判断します。
確実な根拠となるようなソースを見つけることはできませんでした。YouTubeなどでWi-Fiモデルをカーナビとして利用している動画は、外付けGPSをBluetoothで接続して利用しています。

1.3 データプランの月額料金

Cellularモデルは、別途データ通信プランを契約すると、Wi-Fiがない場所でも携帯電話の電波で通信ができます。以下に一例を挙げます。

表1:iPad向けデータ通信プラン比較(日本国内)

プロバイダプラン例データ容量月額料金(税込)特徴
楽天モバイルRakuten最強プラン3GBまで1,078円データ無制限(最大3,278円)、使った分だけ払うので無駄がない
IIJmioギガプラン (データeSIM)5GB660円業界最安クラス、データ繰り越し対応
povo2.0データトッピング3GB (30日間)990円基本料0円、必要な時だけデータを買う柔軟さ
LINEMOLINEMOベストプラン3GBまで990円使った量で料金が変わるので、利用量にばらつきがある時に最適
ahamoahamo30GB2,970円ドコモの高品質回線、大容量で安定

1.4 あなたはどっち?おすすめの選び方

Wi-Fiモデルがおすすめな人:

  • 主にWi-Fi環境下で使う
  • スマホのテザリングで十分
  • 費用を最小限に抑えたい
  • 正確なGPSは不要

Wi-Fi + Cellularモデルがおすすめな人:

  • 外出先で頻繁にネット接続が必要
  • スマホのバッテリーを消費したくない
  • カーナビなどで正確なGPS機能が必須
  • いつでも繋がる利便性を重視する
スポンサーリンク

iPad Pro:プロ向けの最高性能モデル

iPad Proは、最高のパフォーマンスを求めるプロフェッショナル向けの最上位モデルです。その価格は、機能が仕事の効率化や収益に直結する場合に正当化されます。

2.1 M4チップとAI

  • M4チップ: 現行モデルで唯一M4チップを搭載。これにより、将来のAI機能「Apple Intelligence」に完全対応します。長期的な性能を保証する「投資」としての側面が強いモデルです。
  • LiDARスキャナ: Proだけの専用機能。物体の3Dスキャンや高度なARアプリなど、専門的な作業に必須です。

2.2 ディスプレイとアクセサリ

  • Ultra Retina XDRディスプレイ: 最高の輝度とコントラストを誇るOLEDディスプレイ。HDRビデオ編集や精密な色調整に不可欠です。
  • ProMotionテクノロジー: 120Hzの高リフレッシュレートにより、非常に滑らかな操作感とApple Pencilの低遅延を実現します。
  • Apple Pencil Pro: スクイーズ(指で強く押す)などの新機能に完全対応し、クリエイティブ作業の効率を向上させます。

2.3 こんな方におすすめ

  • デジタルイラストレーター/アーティスト: ProMotionとApple Pencil Proの組み合わせが必須な方。
  • ビデオ編集者/カラリスト: M4の処理能力とXDRディスプレイでのHDR表示が必要な方。
  • 建築家/3Dモデラー: LiDARスキャナで現場の3Dモデルを作成する方。
  • とにかく一番いいのが欲しい方: そういう場合もあると思います。iPad ProはiPadの最高峰です。
スポンサーリンク

iPad Air:性能と価格のバランスモデル

iPad Airは、性能と価格のバランスに優れた、最も汎用性の高いモデルです。Proに近い性能をより手頃な価格で提供しているイメージです。

3.1 M3チップのパワー

M3チップを搭載し、多くのプロ向け作業や、将来の「Apple Intelligence」にも対応します。Proほどの最高性能は不要だが、長く使えるパワフルなマシンが欲しい場合に最適です。11インチに加え、13インチの大画面も選べます。

3.2 Proとの主な違い

Airは意図的にProとの差別化が図られています。最大の機能差は、ProMotionテクノロジー(120Hz)非搭載である点です。画面の滑らかさはProに劣ります。また、LiDARスキャナもありません。

3.3 こんな方におすすめ

  • 大学生: レポート作成、研究、ノート取りまで、あらゆる学習用途を余裕でこなします。
  • ビジネスユーザー: Magic Keyboardと組み合わせれば、ノートPCの代わりとして十分に機能します。
  • クリエイター志望者: 本格的なアートや写真編集を始めるのに最適な一台。
スポンサーリンク

iPad(標準モデル):基本の入門モデル

標準iPadは、基本的な用途に最適なエントリーモデルです。最も手頃な価格(58,800円〜)で購入できるので、お手頃です。

ProもAirもついてないので、俗に「無印(むじるし) iPad」と呼んでいるのはこのモデルです。

当店受講生様では、いちばん購入例が多いモデルです。

4.1 性能と機能

A16 Bionicチップを搭載し、Web閲覧、動画視聴、基本的なアプリの利用には十分な性能を持ちます。ただし、「Apple Intelligence」には対応しません

4.2 コストを抑えるための仕様

  • ディスプレイ: 色の再現範囲が狭いsRGB対応で、画面とガラスの間に隙間がある「非ラミネーション」ディスプレイです。ペン入力時に視差を感じることがあります。
  • アクセサリ: Apple Pencil Proには非対応です。

4.3 こんな方におすすめ

  • 普通に使えればよい: 動画視聴・ネット検索・地図アプリなど、「大きなiPhone」的な使い方はこのモデルで十分です。
  • 子供の学習ツール: 特段、高度な機能を使わない学習用途では、手ごろでよいモデルです。
  • 店舗のレジ端末: 当店でも、数世代前のこのモデルを使用しています。レジ導入コストをおさえたい事業者の方は、このモデルが最適です。
スポンサーリンク

iPad mini:携帯性重視の高性能モデル

iPad miniは、高い性能をコンパクトなサイズに凝縮した、携帯性重視のモデルです。

5.1 A17 Proチップ搭載

標準iPadのA16より新しいA17 Proチップを搭載しており、「Apple Intelligence」にも対応します。これは「小さいから性能が低い」という常識を覆す、プレミアム・コンパクト機という位置づけです。

5.2 携帯性を活かした用途

約293gという軽さと8.3インチのサイズは、片手での操作に最適です。

  • 現場の技術者、医療従事者、パイロット
  • 店舗でのPOSシステムや在庫管理
  • 出張が多いビジネスパーソンのメモ端末
  • 最高の性能でモバイルゲームを楽しみたいゲーマー

5.3 こんな方におすすめ

  • モバイルワーカー: 移動中の資料確認やメモ取りに最高の機動性を発揮します。
  • 読書家: 電子書籍やPDFを読むのに理想的なサイズと重さです。
  • 高性能なサブ機を求める方: メインPCや大型iPadとは別に、すぐに使えるパワフルなデバイスが欲しい方。
スポンサーリンク

【最終結論】あなたにぴったりのiPadはこれ!

6.1 主要モデル比較表

特徴iPad ProiPad AiriPad (標準)iPad mini
ターゲットプロフェッショナル学生、ビジネス、万能家族、教育、入門モバイル、読書、携帯性重視
プロセッサM4M3A16A17 Pro
Apple Intelligence対応対応非対応対応
ディスプレイ120Hz ProMotion60Hz60Hz, 非ラミネーション60Hz
独自機能LiDARスキャナ13インチ選択可最も安価最高の携帯性
対応ペンシルApple Pencil ProApple Pencil ProApple Pencil (USB-C)Apple Pencil Pro
開始価格168,800円〜98,800円〜58,800円〜78,800円〜

6.2 あなたにぴったりのiPadはこれ!簡単フローチャート

どのモデルが最適か、簡単な質問で判断できます。

質問1: 主な用途は、プロレベルのアート制作、4Kビデオ編集、3Dモデリングですか?

  • はいiPad Pro
  • いいえ → 質問2へ

質問2: 何よりも「携帯性」を重視しますか?

  • はいiPad mini
  • いいえ → 質問3へ

質問3: 用途は基本的なことで、予算を最優先しますか?

いいえiPad Air が最適です。性能、機能、価格のバランスが最も優れています。

はいiPad(標準モデル)

スポンサーリンク

iPadはどこで買うのが一番お得?購入経路を徹底比較

iPadのモデルを決めたら、最後に悩むのが「どこで買うか」という点です。Apple公式サイトからAmazon、家電量販店まで、購入経路ごとにメリットが異なります。ご自身の状況に合わせて最適な場所を選びましょう。

Apple公式サイト・Apple Store:安心感と正規サービスの王道

「正規店の安心感」と「全ての選択肢」を求めるなら最適です。Apple製品購入の基本となる選択肢です。

iPad
iPadの世界へようこそ。iPad Pro、iPad Air、iPad mini、iPadを紹介します。
  • 豊富な在庫とカスタマイズ: 全てのモデル・カラーが揃い、オンラインでは刻印サービスも利用できます。
  • 学割・教職員割引: 学生や教職員は特別価格で購入可能です。
  • Apple Trade In (下取り): 使っているデバイスを下取りに出し、新しいiPadを割引価格で購入できます。
  • 認定整備済製品: 新品同様の保証が付いた整備済製品を、お得な価格で手に入れられます。
  • 安心の返品ポリシー: 14日以内であれば、開封・使用後でも返品が可能です。
  • 金利0%の分割払い: 提携サービスを利用して、金利0%の分割払いが利用できる場合があります。

Amazon:ポイント還元とセールの魅力

「ポイント」と「セール」を狙うならお得な選択肢です。

Amazon: Apple公式ストア iPad

  • ポイント還元: Amazonポイントが貯まり、次回の買い物に利用できます。
  • セールイベント: プライムデーやブラックフライデーなどの大型セールで、iPad本体が割引対象になることがあります。
  • 周辺機器も豊富: ケースやフィルムなどのアクセサリも同時に探しやすく、一緒に購入するのに便利です。
  • 迅速な配送: プライム会員であれば、お急ぎ便を利用できます。

※注意点:購入の際は、販売元が「Amazon.co.jp」であることを確認すると安心です。

家電量販店 (ヨドバシカメラ、ビックカメラなど):独自のポイントと対面での安心感

「お店のポイント」を貯めていたり、「実物を見て相談しながら」決めたい方におすすめです。

  • 独自のポイント還元: 家電量販店独自のポイントが貯まります。貯まったポイントをアクセサリの購入などに充当できます。
  • 実機に触れられる: 店頭で実際にiPadを手に取り、サイズ感や操作性を確かめられます。
  • 専門スタッフへの相談: わからないことをその場で専門のスタッフに質問・相談できます。

携帯キャリア (docomo, au, SoftBankなど):Cellularモデルとセット契約なら

Wi-Fi + Cellularモデルを通信契約とセットで考えている場合の選択肢です。

  • 通信プランとセット契約: iPadの購入と同時にデータ通信プランを契約できます。
  • 購入プログラムの利用: 各キャリアが提供するプログラムを利用し、一定期間後に端末を返却することで、実質的な負担額を抑えられる場合があります。

購入経路のメリット早わかり表

購入経路こんな人におすすめ主なメリット
Apple公式安心感を最優先する、学生・教職員、最新モデルを確実に手に入れたい豊富な品揃え、学割、認定整備済製品、手厚いサポート
AmazonAmazonポイントを貯めたい・使いたい、セールを狙いたいポイント還元、大型セール、周辺機器の豊富さ
家電量販店実物を見て決めたい、お店のポイントを活用したい対面での相談、独自のポイント還元、実機確認
携帯キャリアCellularモデルが欲しい、通信費とまとめて管理したい購入補助プログラム、通信プランとのセット契約
パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、オンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

スポンサーリンク
キュリオステーション志木店運営をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました