スポンサーリンク

【速報】MOS Excel新科目が近日公開、「財務」「会計」特化でキャリアはどう変わる?

Excel(エクセル)MOS資格対策

就職や転職のために、何か強みになる資格がほしい、ということで、 MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)資格の取得を考えている方は多いと思います。

当店は、そんな方に、資格対策のレッスンと、本番試験の試験会場、という両方を提供しています。

きょう、そのMOS試験の提供元 Certiportのサイトを確認したところ、驚くべき新情報が掲載されておりました。

365 App :: Certify :: Microsoft Office Specialist :: Certiport
The Microsoft Office Specialist certifications that will be available are Word Associate, Excel Associate, PowerPoint As...

Excel for Business Finance Associate

(「ビジネス財務のためのExcel」アソシエイトレベル資格)
Microsoft Excel を使用して財務データを管理および予測し、計算を実行し、財務分析レポートを生成する能力を検証します。財務アナリストやその他の財務関連の職種を目指す個人に最適です。
近日公開

Excel for Accounting Associate

(「会計のためのExcel」アソシエイトレベル資格)
Microsoft Excel を使用して財務データを管理、計算を実行し、レポートを生成する能力を検証します。簿記、監査、初級レベルの会計の職種を目指す個人に最適です。
近日公開

Certiport MOS資格紹介ページより

現時点(2025年8月)では、試験範囲については何も発表されていません。アメリカのCertiportのサイトで「近日公開」ということです。

試験開始予定時期が、英語版だけ出ていまして、こちらのページです。
2025年第四四半期(10-12月)だそうです。

日本での試験については、オデッセイコミュニケーションズのMOS公式サイトで発表される内容が公式になります。受験料なども、ここに出るまでは未定となります。

「なんだ、まだ始まってもいないのか」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、英語版が年末に開始、ということなので、半年~一年ぐらいかけて日本にもやってきそうな気がします。そんなに先のことでもありません。

この新資格の登場は、単にExcelの試験が2つ増えるという話ではありません。これは、あなたのキャリアプランに大きな影響を与える可能性を秘めた、MOS資格の大きな転換点だと考えられます。

この記事では、その「転換点」だと当店が考える理由と内容、そして、まだ内容すら出ていませんが、資格取得に向けた学習のお話も、書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

何が新しい?「専門職」に直結する、まったく新しい科目

これまでのMOS Excelの科目は、大きく分けて2種類ありました。

  • MOS Excel Associate (一般レベル): Excelの基本的な機能を幅広く知っていることを証明する資格です。
  • MOS Excel Expert (上級レベル): マクロや高度なグラフ作成など、Excelのさらに進んだ機能を使いこなせる「パワーユーザー」であることを証明します。

どちらも価値ある資格ですが、新科目のコンセプトはこれらとは根本的に異なります。

なぜ今、「専門性」が重要なのか?

「Excelスキルのコモディティ化」ともいうべき状況

いまの就職市場をみると、基本的なExcelスキルは、ほぼすべての事務職で「できて当たり前」の能力と見なされています。

その結果、標準的な「MOS Excel Associate」あるいは「MOS Excel Expert」資格だけでは、特に専門職を目指す場合、他の候補者との大きな差別化が難しくなってきているのが実情です。

実際にある調査では、多くの企業が「単なるExcelの基本操作を超える」専門スキルを持った人材を見つけることに苦労している、という結果が出ています 。例えば、採用担当者から見れば、応募者がMOS Excel Expert資格を持っていても、その人が財務関数を使いこなし、専門的な財務モデルの作成まで可能かどうか、といったことまでは判断できません 。

今回登場する新しい「Excel for Business Finance」と「Excel for Accounting」は、まさにこのギャップを埋めるために生まれたのではないかと推測します。

「アプリ」ではなく「職務上の役割」に注目した資格体系への転換

新しい「Excel for Business Finance」と「Excel for Accounting」は、単にExcelの機能を知っているかではなく、「財務」や「会計」といった特定の仕事(ジョブロール)で、実際に求められるスキルを持っているかを証明することに特化していると考えられます。

これは、Microsoftが近年進めている「役割ベース(Role-Based)」という資格戦略の流れを汲んでいます。企業が求めているのは「製品の機能を知っている人」ではなく、「そのツールを使って特定の仕事ができる人」であるという、市場の強いニーズに応えた動きです。
(関連記事こちら 「新しい役割ベースのトレーニングと認定資格でスキルアップして、目立ちましょう。」Microsoft Learn 2018.9」

つまり、新資格が証明するのは、「Excelが使えます」という漠然としたスキルではなく、

「Excelで財務分析ができます」
「Excelで会計報告ができます」

という、より具体的で、採用担当者が求めるスキルではないか、と考えられるのです。

名称が「Associate」=「簡単な資格」ではない

ところで、この新しい科目の名称に「アソシエイト(Associate)」と付いています。

一般に、「アソシエイトレベル」は「エキスパートじゃない、簡単な方」というイメージで言われますが、決してそういう意味ではありません。

MOS以外の資格も含めた、全体のマイクロソフトの資格体系において、「アソシエイト」レベルは『就職の準備が整っていること』を証明するレベルとして、明確に位置づけられています 。

本当の意味での基礎レベルは「Fundamentals」という名前になっています。ですから、「いちばんかんたん」という意味ではそもそもないのです。

最上級の「Expert」とも違います。MOSのエキスパートレベルは、「総合的な上級スキル」といった意味合いで設定されています。

つまり、新しい科目は、特定の専門分野に絞り、その分野で即戦力として働けるスキルを証明する資格であることを、名前で表しているのです。

スポンサーリンク

新しい資格は、取る価値がありそうか? を考えてみます

では、この新しい専門資格は、どうでしょう、もし開始されたら、取得する価値がありそうでしょうか?

あなた自身のキャリアにとって具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

メリット1:ピンポイントのスキル証明が、採用担当者に「刺さる」可能性

多くの企業、特に財務・会計分野では、一般的なExcel操作能力を超えた、専門的なスキルを持つ人材の確保に苦労しています。

「Excel上級レベルの方」といっても、「その職務に必要なスキル」があるかどうか、はっきりしないのです。ありとあらゆる職務に対応できるスキル、となると、学習量が膨大になり、そんな人はほとんどいません。逆にひとつひとつの専門性は損なわれる可能性もあります。

日本の求人票は変わっていて、「VLOOKUPが使える方」と書く会社が大変多くあります。このため、VLOOKUP関数を教えてほしいというご質問が多いのですが、もちろん、VLOOKUPだけ使えるようになっても何の意味もありません。米国などでは「Excelの習熟」という書き方の場合が多いです。

そこに、「役割ベース(Role-Based)」の資格が加わるとすれば、どうでしょう。

履歴書に「Excel for Business Finance Associate 取得」と書かれていれば、採用担当者は、例えば「この人は、他の人と違って財務モデルを扱える」と具体的に評価できることになります。単に「Excel使えますか」以上の採用基準になりうる可能性があります。

メリット2:明確なキャリアパスが描ける

新資格は、公式の説明文で「ファイナンシャルアナリスト」や「簿記、監査、エントリーレベルの会計職」といった具体的な職種を名指ししています。

もしあなたがこうした専門職を目指しているなら、まさに「ドンピシャ」の資格と言えるでしょう。

メリット3:市場価値の高いスキルが身につく

資格取得の過程で学ぶスキルは、そのまま市場で高く評価される能力に直結します。例えば、ファイナンシャルアナリストには財務モデリングが必須スキルとされていますし、会計職ではデータの正確性を担保し、定型業務を自動化する能力が極めて重要です。これらの高需要スキルを体系的に学ぶことで、あなたの市場価値は大きく向上します。

スポンサーリンク

「近日公開」の今、何から始めるべきか?

さて、それでは、気が早すぎるのですが、この資格を取得するにはどうする?という話をしていきたいと思います。スクールなので、どうしてもそこを語らないわけにはいきません。

「でも、まだ試験範囲も決まっていないのに、どう対策すればいいの?」

まあそうなんです。試験範囲が発表されて、対策教材が発売されて、それから学習、というのが、MOS資格取得を目指す方の一番多いパターンだと思います。

しかし、こんどの新しい「ロールモデル型資格」は、少し変わってくるのではないか? というようにも思うのです。というのは、これらの資格で問われるスキルは、新しく発売されたアプリの機能とかではなく、市場がすでに求めているスキルだからです。

試験範囲は正式にいずれ発表されるでしょうが、ここでは、「財務担当者や会計担当者が、Excelで何を身に着けておくべきか」、いま現在の市場の状況を基準にして、試験の内容を予想しておきたいと思います。

【財務】Excel for Business Finance Associate を目指すなら

この資格は、財務モデリング、予測、分析といった、将来を見通すためのスキルが中核となるでしょう。

  • 学ぶべきスキルセット(予測):
    • 財務関数: 投資プロジェクトの価値を評価するNPV関数やIRR関数など。
    • What-If分析: 売上やコストが変動した場合の利益への影響をシミュレーションする「感度分析」など。
    • 高度な検索関数とピボットテーブル: 複雑なデータから必要な情報を抽出し、分析・集計するXLOOKUP関数やピボットテーブルの活用。

どの内容も、一応、現行のExcel Expert資格に含まれていますが、例えば財務関数の種類の削減など、幅広い内容を試験する関係から、個々の内容が削減されてきた部分です。

それを、実務に耐えるレベルで、しっかりとテストする試験になるのではないか、と予想します。

【会計】Excel for Accounting Associate を目指すなら

こちらは、データの管理、整合性の確保、正確なレポート作成といった、過去のデータを正確に扱うためのスキルが中心になるのではないか、と予想します。

  • 学ぶべきスキルセット(予測):
    • データのクレンジングと変換: 形式の違う様々なデータをきれいに整える「Power Query」の活用。
    • データの整合性と検証: 入力ミスを防ぐ「データの入力規則」や、計算ミスがないかチェックする「数式の監査」機能。
    • 反復作業の自動化: 毎月の定型レポート作成など、繰り返し作業を自動化する「マクロ」の基本的な知識。

現行のMOS試験では、Power Queryは「データのインポート」のみの取り扱いで、インポート後の加工はまったく試験範囲に入っていません。入力規則も、出題はされますが、さわり程度です。

もったいないなぁーと思っていましたが、今度はかなり実践的な試験になるのではないかと予想します。

練習にあたっては、「使い方を知る」ぐらいではだめそうです。

「3期分の財務諸表モデルを自分で作ってみる」「バラバラのサンプルデータをPower Queryで整形し、ピボットテーブルで集計レポートを作る」といった、実践的なプロジェクトでの練習が必要になるのではないかと思います。

現行の「Excel Associate」「Expert」と合わせて取得がおすすめ

新科目のスキルを身に着けるには、前提として、Excelの全般的な操作スキルは必要になると思われます。ですので、現行の「Excel Associate」は、新科目の取得前に、合格しておいた方がよいと思います。

実務でExcelをお使いの方は、特に資格を取得しなくても、この前提となる基本スキルはお持ちの方も多いと思いますので、必ずしも必須ではないとは思うのですが、基本操作ができないままで、いきなり専門科目だけを学習しても、十分な理解ができない可能性があります。

また、現行の「Excel Expert」は、新科目の内容もある程度含めた、総合的な「上級スキル」の証明となっています。あらかじめ取得しておくと、新科目の合格の「近道」にはなると思います。

スポンサーリンク

専門性がキャリアを切り拓く時代の到来

というようなわけで、今回「チラっと」掲載されたMOS Excel新科目は、より専門的な職務につこうとする方にとっては、十分検討に値する選択肢になるのではないか、と予想します。

  • Point 1: MOSに「財務」「会計」という、特定の仕事に直結する専門資格が初めて登場します。
  • Point 2: 履歴書に書いたとき、今までのMOS Excelとは違う、「専門的な」重みが出る科目だと考えられます。
  • Point 3: 試験開始は未定ですが、ある程度内容は予想できます。その分野を目指す方は、今から学習を始めておけば、試験開始直後の取得も十分可能だと思われます。

専門的なスキルを持つ人材の価値がますます高まる現代において、この新科目は、漠然とした「Excelをできるようになる」から、もっと明確な目的と専門性をもったすきるあという誰もが使うツールを、あなただけの「専門的な武器」へと変えてくれるはずです。

さあ、うちもレッスンの準備、はじめておかないと…がんばります。

パソコン教室・キュリオステーション志木店からのお知らせ
レッスンはオンラインで受講できます

パソコン教室・キュリオステーション志木店では、オンラインでの在宅レッスンを実施しております。
教室の全コースがオンラインで受講可能。実際にインストラクターがご対応いたします。
1時間の無料体験レッスンはいつでも予約できます。詳しくは公式ページをご覧ください。

スポンサーリンク
キュリオステーション志木店運営をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました