2025年10月1日から、NHKの新しいインターネットサービス「NHK ONE」がスタートします。
NHK公式サイトで提供されているすべてのサービスが、新しいサイト「NHK ONE」に移行します。
- 総合ニュース(NHK NEWS WEB)
- 防災・気象情報
- 地域のニュース
- 医療・健康情報
- 解説・特集記事
- 各番組サイト
これらが、それぞれのサイトではなく、一つのサイトで提供されるようになります。
しかし、サービス開始が近づくにつれて、多くの方が次のような疑問を持たれているのではないでしょうか。
- 「移行期間はないの?事前に新しいアプリをインストールできない?」
- 「新しいサービスのURLはどこ?」
そして残念ながら、「ある理由」で、NHK自身のサイトをどんなに探しても、このような疑問に完全に答えてくれる記述は見つからないのです。
そこで、放送法の影響を受けない当ブログにおいて、NHKの公式が「書きたくても書けないと思われる」本当の情報をズバリ書いていきたいと思います。
結論:移行期間なし、事前準備も不可。10月1日に一斉スタートです
多くの方が「え、そうなの?」と思われるかもしれませんが、残念ながらその通りです。
NHKが公表しているサイトや資料を総合すると、「NHK ONE」への切り替えは2025年10月1日に一斉に行われ、移行期間は設けられません。
つまり、9月30日までは今お使いの「NHKプラス」などのアプリが利用できますが、10月1日になった瞬間にそれらは使えなくなり、新しい後継アプリをApp StoreやGoogle Playストアから改めてダウンロードする必要があるのです。
さらに、新しいアプリをあらかじめダウンロードしておく「事前インストール」もできないと、記者会見で説明されています。
まさに、10月1日当日が「Xデー」となるわけです。
なぜ?もう少しスムーズにできないの?理由は「放送法」にあり
「もう少し利用者に優しく、1ヶ月くらい併用期間を設けてくれてもいいのに…」
と感じるのが正直なところですよね。
この、少し不便にも思える一斉切り替えの背景には、「改正放送法」という法律が大きく関係しています。

このように、10月1日に、なんとNHKの業務を規定する法律である「放送法」そのものが、リニューアルするのです。
いくつか改正点がありますが、最も大きい改正点は次の項目です。
第二十条 協会は、第十五条の目的を達成するため、次の業務を行う。
三 協会が放送する全ての放送番組(著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第二条第一項第九号の七に規定する著作権者等その他の配信に係る許諾の権利を有する者から配信の許諾を得ることができなかつたものその他配信をしないことについてやむを得ない理由があるものを除く。次号において同じ。)について、放送と同時に当該放送番組の配信を行うこと。
四 協会が放送した全ての放送番組について、放送の日から総務省令で定める期間が経過するまでの間、当該放送番組の配信を行うこと。
五 協会が放送する又は放送した放送番組の全部又は一部について、第二十条の四第一項に規定する業務規程に定めるところに従い、番組関連情報の配信を行うこと。
今回のサービス変更は、単なるアプリのリニューアルではありません。
改正放送法が10月1日に施行されることで、NHKのインターネット配信サービスの位置づけが、これまでの「やってもやらなくてもよい任意業務」から、放送と同じくらい重要な「やらなければならない必須業務」へと、法的に根本から変わるのです。
法律の根拠そのものが全くの別物に変わってしまうため、古い法律(任意業務)のもとで作られたサービスを、新しい法律(必須業務)が始まった後も継続させることができない、というのが実情のようです。
そのため、法律の施行日に合わせて、厳密にサービスを切り替える必要があった、というわけです。
NHK ONEへの切り替えで影響を受けるサービス&アプリ一覧
10月1日になったら、慌てずに済むように、どのサービスがどう変わるのかを今のうちに把握しておきましょう。 以下に、影響を受けるサービスの一覧をまとめます。
本来なら、この一覧の中に、「新しいサービスサイト」「新しいアプリ」へのリンクを含めたいところですが、10月1日にならないと公開されないものが大変多く、本日(9/22)時点でつけることができません。
10/1になれば、NHK ONEの公式サイトに順次掲載されるものと思いますが、ねんのため当方でも、10/1になるべくスピーディーにリンクを掲載する準備をしています。
本記事をブックマークしておいていただいた方には、その情報がお届けできるのではないかと思います。
現在公開中の、NHK公式「NHK ONEインフォメーション」
現在見ることができる、もっとも詳しい公式サイトは、「NHK ONE インフォメーション」です。

ここに、NHK自身の手によって非常に詳しく解説がされています。ご利用中の方は一読をおすすめします。
これに加えて、本記事をお読みいただければ、全貌がつかめるのではないかと思います。
NHK ONE公式サイト
上記「インフォメーション」によれば、NHK ONEの公式サイトURLは次の通りです。
現在(9/22)アクセスすると、次のような画面が表示されます。

10月1日から新しいサイトに移転するもの
- NHKのウェブサイト全体
- 現在の「NHKオンライン」や「NHK NEWS WEB」などが統合された、新しい公式サイトに切り替わります。
- NHK ONE 公式サイトが、10/1から機能すると思われます。
- NHKプラス
- 現在は https://plus.nhk.jp/ で提供されている、同時配信・見逃し配信のサービスです。
- 10/1以降のサービスURLとして、NHK ONE 公式サイトが案内されています。
NHKプラスのアカウント移行手続きについて
2025年8月15日までにNHKプラスのアカウント取得済みの方は、簡易な方法で新サイトのアカウントに移行できる、と説明されています。
では、8月16日以降にNHKプラスに登録した人はどうなるか、というと、11月中旬ごろから、新規登録の方の受信契約情報の登録対応を開始するそうです。
それまでの間は、「登録をお願いします」などのメッセージが出ている状態で利用するしかない、ということです。
詳しくはこちらのサイトに掲載されています。

移行先は「NHKプラス」ではなく「NHK ONEアカウント」
NHKプラスのアカウントの移行先は、新NHKブラス、ではなく「NHK ONEアカウント」になります。
このアカウントで、NHKプラスにかぎらず、NHKのすべてのサービスが利用できるようになる、とのことです。
10月1日から後継アプリのダウンロードが必要なもの
いずれのアプリも、現在アプリストアでは旧アプリしか公開されていません。10月1日になったら、新アプリが公開されるものとみられます。
記事執筆時点(9/22)ではリンクを掲載できませんので、皆様の便宜のため、新アプリを一発で検索できると考えられる、アプリストアの検索URLを掲載いたします。
アプリ「NHKプラス」
テレビ番組の同時・見逃し配信が中心のアプリです。新しい後継アプリをインストールする必要があります。
また、リニューアル後のNHKプラスへのアカウント切替が必要です。

後継アプリは、10/1まで公開されません。
検索用URL
Android → Playストアで NHKプラスを検索
iPhone→Apple公式サイト内で NHKプラスを検索
アプリ「ニュース・防災」
ニュースと防災情報に特化したアプリです。こちらも新しい後継アプリに切り替わります。
後継アプリは、10/1まで公開されません。
検索用URL
Android → Playストアで NHK ニュース・防災を検索
iPhone→Apple公式サイト内で NHK ニュース・防災を検索
アプリ「for School」
学校教育向けのコンテンツアプリです。新しい後継アプリのダウンロードが必要です。
後継アプリは、10/1まで公開されません。
検索用URL
Android → Playストアで NHK for schoolを検索
iPhone→Apple公式サイト内で NHK for schoolを検索
【変更ありません】これまで通り継続して利用できるアプリ・サービス
以下の2つのアプリは今回のリニューアル対象外のため、10月1日以降もそのままお使いいただけます。(受信料契約が関係ないため)
- NHKラジオ らじる★らじる
- NHKゴガク 語学講座
ちょっとだけサービス内容が変わります
また、次のサービスも、NHKの放送業務とは別だと考えられますので、リニューアルにはなりません。
- NHKオンデマンド
ただし、NHK ONEで全番組が1週間見逃し配信されるようになることから、NHKオンデマンドでは、「1週間をすぎた番組を配信する」という「すみ分け」がされるようになります。
また、NHKオンデマンドのユーザーアカウントについても、現在のところ「NHK ONEアカウントへの移行」といった情報は出ていません。ただし、将来的に、「NHK ONEアカウント」に統合される可能性はあると筆者は思います。
10月1日、移行当日はスムーズに移行できるのか
ログインが必要ないアプリやサービスは、「NHK ONE 公式サイト」や、新しいアプリにアクセスできれば、あとはスムーズに移行できると思われます。
問題は、NHKプラスです。アカウントの移行が必要ですが、これは一定のサーバー負荷がかかることが予想されます。
NHKでも、アクセスの集中を予想して対策しているとは思いますが、NHK側の予想を超える数の方が一斉にアカウント移行の手続きをすると、つながりにくくなるのではないか、という危惧はあります。
移行当日、筆者もそれなりに仕事や家事がありますので、即応とまでは難しいかもしれませんが、できるだけ速く状況を把握して、本記事に追記したいと思います。
コメント